投稿

ラベル(美術展)が付いた投稿を表示しています

花の美術館・The Flower Museum

イメージ
昨日は 主人と 稲毛にある 花の美術館 へ Yesterday, my husband and I visited The Flower Museum in Inage 前庭では 10/8まで コスモス展をやってます。 今日の目的は、その中で開かれてる 「さをり織り」の 教室展 。 他の生徒さんたちの作品を見ると、すごくいい刺激! 次は あれも作りたい、これも作りたい、と 頭の中だけは やる気でいっぱい(笑)  where SAORI hand-weaving exhibition was held.  Watching other students work always inspires me  and gives me new ideas for my next work. わたしも一応 自作のさをり織りのベストに 自作のコスモスのブローチを重ねつけで😊 入り口の所で、美術館のスタッフの人にほめられて すっかりいい気分😆 I wore my own hand-woven vest and my hand-made cosmos motif brooches for the occasion. 館内の「モネのサロン」 絵筆の跡が やけにリアルだったので 印刷じゃないな~と思ってたら なんと美術スタッフの人たちが わざわざパリまで行って モネの手法を再現した方法で 描いたという 「究極のレプリカ」だそう😲 The museum has the Monet room.  The replica was drawn by the art staff who actually went to Paris  and followed Monet's painting method step by step. 併設されてる温室を ひとめぐり ちっちゃいけど、滝とかもある The museum is connected to the greenhouse. 「飛行機草」って名前の植物 ...

花の木・メーキング

イメージ
作品展で 「これガラスで できてるんですか?」 「いえ、プラスチックです」 という会話を  100万回ぐらいしたので、(ウソです😆) ちょこっと メイキング書いてみます. まずプラ板を お花の形に切って、 オーブントースターで 焼きます 焼くと、左上の お花のように 縮みます。 レジン用のインクで 色を付けたカラーレジンを ひとつひとつ塗っていきます 真ん中に パールビーズを あしらって 紫外線ランプで 硬化させたら お花のできあがり。😊 いつもは これでピアスを 作りますが、 今回は 作品展用に 絵に 仕上げていきます。 鳥さんも 作りました。 う〜ん、ランダムに 配置しようか・・・ やっぱ 春だから、今回は 木にお花を 咲かせよう。🌼 100均の画用紙に下絵を描いて デザインを決めました。 本番用に 「なんか紙ない?」と、主人に聞いたら ドイツ製のハーレミューレという とっても高い紙をくれました。 こーゆー時、 夫が画家だと便利です。😆 さすがに 高い紙だけあって、 100均のとは 描き心地が ちがいます。 なんか 色鉛筆で 描いた木が 安っぽい感じ・・・ と思ってたら、 主人が「 捕色とか、いろんな色で 描くといいんだよ」 と,アドバイスしてくれました。 主人が 学生のころ買ったという ファーバーキャステルという 色鉛筆で やってみると、 うん、確かに色に 深みがでて いい感じ💕 夫が画家だと, ホントいろいろ便利です😆 マットを切って ボックス額に入れたら 作品展に出せるアート作品になりました😊

自分の限界を決めてるのは?

イメージ
作品展、出品作品 第2弾! There is an English explanation at the bottom. 「自分の限界を 決めちゃってるのは 自分なんだよ」という言葉。 ゾウさんてね、 小さい頃からずっと ロープで 木につないでおくと、 大きくなって とっても 強くなっても 逃げようとは しないんですって。 小さい時と同じ 細いロープに つながれたまま ずっと そこにいるんですって。 自分は もうこれ以上できない って 自分で 限界きめて あきらめてるってこと 結構 あるのかもね〜 鉛筆で 下絵を 描いて パステルで 色付け ポップで可愛く 仕上がりました💕 picture.When I first read this quotation, this image popped up in my mind .  I've read a story about huge elephants  that were tied to trees  with only small ropes.  It was obvious that they were strong enough to break away from the bonds.  However, they never did  so,  because when they were still young and small,  they were tied with the same size ropes  which were strong enough  to hold them.  As they grew  up, they were  conditioned to believe they cannot break away,  so never tried...

だれでもみんな天才ーアインシュタイン・Einstein Quote

イメージ
「人は誰でも みんな天才。 でももし魚を 木登りの能力で評価したら、 その魚は  自分はバカだと思い込んで  一生を送ることになる」 みたいな、アインシュタインの言葉。 この言葉を読んだ時、 こんな絵が ポンと頭に浮かんできた。 イメージを鉛筆がで描き起こして、   プラ板に 描き写して パステルで色付け ガスオーブンで焼くと 約4分の1の 大きさに縮んで 色も濃くなって いい感じ💕 ユザワヤで買った ボックス額に入れたら おぉ、いっちょまえに アート作品っぽいじゃないですかっ😆💕 私たちは ひとりひとり ユニークな存在として 神様に造られたんだから、 ひとつの型に 押し込めようとしたら やっぱ だめだよね~。 The annual exhibition of my husband's watercolor painting class is just around the corner. This is one of my art pieces which will be on display there.  This Einstein  quote made me think about the  Japanese sense of values.  I think Japanese people have a tendency  to  put higher value on equality rather  than uniqueness.  It  seems to me that schools, societies and even families  try to put people i nto one  mold,  the  s o-called "normal".  I think this quote is a  wa...

2人展

イメージ
水彩画家の主人が 毎年開催している 水彩教室の 生徒さんたちの作品展『くどう組』 今年は大きな部屋を 借りられたとかで、 主人は自分の作品を何点か展示することに 私もちょこっと参加💕 ほんの2、3点出品するだけのつもりだったのに、 案内状に「2人展」と書いてあって ちょっとびっくり😳 仕事の合間をぬって 作品作りにいそしむ今日この頃😅                                            My husband is  a watercolor  painter.                   He also teaches watercolor painting.   Every year he holds an exhibition of his students' paintings.  He rented a pretty big space for it this year, so he decided to exhibit some of his paintings.  He kindly offered me the part of it to exhibit my art pieces as well.  I'm a medical technician by profession, but I also consider myself an artist.  I make accessories and motivational quotes frames with plastics and UV resin.  I still have tons of things to do, but I'm excited about my very first official exhibition.